パソコンのこと、ホームページのこと、メールのこと、インターネットのこと、 日々利用していると、わからないことや不具合が起きてきます。 もし、トラブルが発生した時のサポート先、未然に防止するための方法をご紹介します。
お問い合わせ先:
しーぼーデザイン
サーバー業者
インターネットプロバイダー
PCメーカー
- ホームページが映らない。ホームページの表示が崩れている。
※パソコン自体が映らない時はネットに接続できない時は
※ネット環境に関するサポートは内容によってはプロバイダーだけでなく、 通信事業者(NTTやKDDI)に及ぶことがあります。 - 検索結果に「このサイトは危険サイトです」といった類の表示が出た。またはホームページにアクセスするとブラウザに「このサイトは危険サイトです」といった類の表示が出た。
- メールの送受信ができない。
※メールのパスワードやアカウント名等の設定情報がわからない場合 - パソコンが頻繁にフリーズする。速度が遅くなった。OSのインストール方法がわからない等のお問い合わせ、及びPCの操作に関するサポート全般
- メールに関するリスクヘッジ
メインのPCには複数のメールアドレスを設定して、一つのアドレスがダメになっても、他で対応できるような環境を整えておくのが大切です。例を挙げると以下になります。
・ドメインのメールアドレス info@hoge.com等
・プロバイダー hoge@one.ocn.ne.jp等
・フリーメール hoge@gmail.com等
メインで利用するメールアドレスから最低でも1つは他のメールアドレスへの転送設定をしておく。これにより メールソフトの調子が悪くなった場合でもネットからメールを受けられる。但し、複数のPC、スマホやタブレットでメインメールを受信している場合は除く - ログイン画面の設定
情報漏洩を防ぐために、スマートフォン、タブレット、PCにはユーザーログイン 設定をしておきましょう。 - アンチウィルスソフト、ファイアーウォール系ソフトのインストール
Windowsなら必須であるセキュリティー系ソフト。今ではMac、スマートフォン タブレットも安心はできません。極力インストールすることをお勧めします。 メインマシンがMacの場合でもインストールを強くお勧めします。 - 無線LAN環境を構築する際は必ずパスワード認証を設定
稀に行ってない方がいるようです。これをしないとPCの内容が 全て、だだ漏れになってしまいます。※無線ルーターのメーカー
- データーのバックアップ
Windowsをご利用の方はバックアップ・復元機能をMacをご利用の方はTime Machine を積極的に利用してバックアップに努めて下さい。 もしもの時は、ある日突然やってきます。
※WindowsMac
- ID、パスワード等の管理
最低でも以下のログイン情報は常に分かる場所に保存しておきましょう。 ・プロバイダー:ID(お客様番号) パスワード ・サーバー:ログインID パスワード ・メール設定情報 ・ホームページ:管理画面ロ及びグイン情報(WordPressの場合) ・その他、ショッピングカートをご利用の場合はAPSのログイン情報 大抵はメールで送られてくるので、その都度メールの文面をコピペして、フォルダーに入 れておくといいでしょう。紙で郵送されてきた場合は、カメラで撮ってPC内に保存して とすぐに見れて便利です。